完成は感性の、

セードのペイントも出来上がってペンダントの取付工事が完了したって
連絡があり、近くの物件のモノを早々確認に行ってきました♪
本来なら取り付け施工時に立ち会って調整をするのですが、スケジュール
的に合わせられなかったので今回は施工後の確認のみ。

鮮やかなセードがアイアンの唐草に引き立って良い感じです。。

ただ、セードの描かれた塗りが厚かった様で当初の光源では余り模様が
浮かび上がらず、ユニバーサルダウンの向きを調整して鮮やかに浮かび上
がらせています。ペンダント自体の光源を変えたりW数を増やしたとして
も器具の構造からして、天井周辺の照度が上がりすぎるのを避けたかった
為の対応策です。

当初は予定していなかった照明手法ですが、12Vのダイクロが更に鮮やか
にしています。。。なぁ〜んて結果良しみたいに書いてますが、全体の
輝度イメージを明確にゾーニングしていない私が未熟なだけなんだよ。

佐賀の空

sora1024.jpg

今日は特注のペンダントの施工状態を確認に佐賀の現場へ高速で向かいました。
運転は万年若葉マークドライバーのミキちゃん。私は優雅に助手席で雲のスナップ撮影。
広がった雲の隙から差し込む光は、どこかメッセージを暗示しているようで大好きです。

ってハンドルを握るミキちゃんへ話したら、「えっ!?聞いてませんでした(^^)・・・」
ほらほら、もう少し肩の力を抜いて。。。いつもより喉が渇きます。予想外だ。。。

鱗(ウロコ)

sora1011a.jpgsora1011b.jpgsora1011c.jpgsora1011d.jpg

とても綺麗なうろこがでてました。気象学的には巻積雲(けんせきうん)という名前があり、
ウロコが発生するのは低気圧の前面のようで『いわし雲の次の日は雨がふる』そうです。明日は雨かぁ〜?

朝の月

いつも同じ面の月しか見ることが出来ないと聞いた事が有る。いつ見ても兎が居る訳はそこに?

組立

そろそろ組み立てないと納期に間に合わなくなってきました。早速〜スタッフの藤井と一緒に組み立てます。
フランジ(天井部分の部品)から途中のリングを介して灯具(E17ソケット3灯)と、チェーンで連結。もち
ろん配線・結線も丁寧に完了。本体のセード枠もしっかりとアイボルトを取り付けます。緩み防止の為
ナットをダブルで締めこみます。何とか形になってきました。。。

後はセードが出来上がるのを待つだけです♪

北野の造り酒屋

愛車を駈って、久しぶりにドライブに出る。とりあえずコスモスでも見に行こう。
10月なのに強い日差しに帽子をかぶって来なかったのを後悔する。。ふと立ち寄った
造り酒屋で昔のシャンデリアを見ることが出来た。歪んだ板ガラス越しにノスタルジーを味わう。
『いい仕事してますね〜』

キンモクセイ

寝ぼけて愛犬の散歩に出かけようとして、玄関先のいい香りに気づく。。。

秋晴れ

sora1007a.jpgsora1007b.jpgsora1007c.jpg

毎日、毎日、爽やかな青空が続きます。
朝早い時間は空気も澄んでいて、深呼吸も気持ちがいい♪

鍛造

特注ペンダントの吊り金具が上がってきた。この手作り感がたまりません。作って頂いた鉄工房の大塚氏とツーショット♪

クリスマスイベント

20060925.jpg
東京にある知り合いの事務所からクリスマスツリーの製作依頼がありました。

高さ7m。。。イベントが終わったら撤去しなくちゃならないらしくRC等での固定は
無理との事、挙句にアンカー打ち込みも不可??? 大丈夫なのかなぁ〜
友人いわく「あとから考えればいいよ」 気楽ねぇ〜。考えるのは作った方でしょ!

1ヶ月以上ほったらかしてたら催促がきました。慌てて出したら「おっ!安いね♪」
の言葉に「こんな簡単な図面じゃこんなものでしょう??(しまったもっと高くしとけ
ばよかった・・・)」 いえいえ、決して暴利を貪るつもりはありません。多くの予算
は間違いなく良い商品を作るものですから・・・はぁ。

今年のクリスマスの忙しくなりそうです♪