悪戦苦闘のスタッフF

20060921w.jpg
スタッフFが取り組んでいるとある現場の配灯イメージです。最終オーナー向けに出すプレゼン。

これはリアルにしすぎるとかえって分かりにくくなります。あえてイメージを明確に伝えられるよ
うにデフォルメするわけですが、これ気をつけておかないと充分にクレームになる可能性大です。

「全然違うじゃない!」「えっ!?・・・無言(当たり前なのですが)」

こんな会話、よくある事です。はっきり云ってしまえばコミュニケーション不足の一言。

コチラはプロですから当然、クライアントが望む事はもちろん、照明の知識をどの程度
お持ちなのかもリサーチする必要があります。お持ちの知識にあわせてプレゼンを
行わなければなりません。

一般クライアントが照明を大切に考え始めたたといっても最近のこと。雑誌やTVなどの
情報からインターネット検索による情報まで、なかには私達よ豊富な情報をお持ちの方
もいらっしゃっいます(汗) その情報を鵜呑みにされて依頼される方が一番手ごわい。

照明とは、色々なシュチエーションによって大きく変化します。空間の奥行き、天井の高さ
外光、建材の色・材質、ターゲット層、演出する時間帯、予算などなど。。。形には出てきま
せんが、膨大な時間を使いクライアントとの溝を埋めていく作業から私達の仕事は始まるの
です。 頑張れ若人♪

復活します。


6月29日の手術から3ヶ月、やっとこの日がやってきました(涙)

退院以来ゆっくりと慎重にリハビリを続けストレッチ、腹筋、背筋。
当初は腹筋が弱ってしまったのか、背中の筋肉が固まったのか、
1回の腹筋すらできなかった状態からやっと・・・

5ヶ月ぶりに履くランニングシューズ。速乾性のTシャツ。
『焦らない。焦らない。』と自分に言い聞かせながら、家の近くを
ジョギング。腰をいたわりながら、恐る恐る・・・傍から見るととても
ぎこちなく見えたに違いないゆっくりとした走りで。

あ〜やっぱり体が重かったですがm4キロ走れちゃいました。嬉しいです。
1キロくらい走れたら良しとしよう、と思ってたので本当に嬉しいです♪
まぁゆっくりとした走りなんですが、気持ちよかったです。これから
ゆっくりと距離を伸ばして、10/29の第31回福岡志賀島金印マラソンで
カンバックしたいと思います。

椎間板ヘルニアを患って、一度は諦めかけたホノルルマラソン。これから
自分の体と相談しながら、もう一度あの感動を目指すことにします(^^)
今年は無理だけど、その目標が持てることに感謝。。。感謝。

写真は、いつも私の身体を見守ってくれている愛犬です♪ おっおい!
あくびするな〜

イムズ6Fトラベルスタジオハーツ

イムズ6Fにある<トラベルスタジオハーツ>さんをリフレッシュしています。
休業日を利用してのリフォームです。最初に機能的に空間を再構成して、これから照明を仕込んで
いきます。これは使用前の写真。 どう変わるのか!乞ご期待!!
20060920W.jpg

犬の散歩

20060923.jpg
犬の散歩が毎朝の日課になっています。硬くなった身体をほぐすのにちょうどいい時間ですが犬が若い
せいか、あっちこっちに引っ張られて躾をするのに大変です。

散歩って歩く以外にする事が無い(?)ので、最近デジカメを持って散歩するようになりました。
今日のお気に入りのショットがこれ。これは日の出前のショット。

特注ペンダント

200609090830000.jpg
某所物販店の特注ペンダントのスケッチと図面です。鍛造で飾り金具を作り上げていきます。

このように図面やスケッチを描いても実際鉄を扱う方がクリエーターで無いとイメージ通りの
物が出来ません。アーティストが作るとイメージ以上のものが出来上がってきます。そこが
モノづくりの面白いところです。

実際のモノづくりはデザインだけでなく、製作や取り付けに携わる方々によって完成度が
違ってきます。誰か一人のスキルが下がっていると最終的にその低いレベルで仕上がる
モノなのです。水を溜める桶は何枚もの板を使っていますが、その板の1枚でも低いと全
体の水の量はその板によって左右されるのと同じですね。

しかし短い板は、使われるうちに全体のレベルまで高くなっていく生き物でもあります。
もちろん人間としての比喩ですが・・・レベルの高い人と付き合いなさいといわれるのも
そのためです。 私もいろんな人にレベルを上げてもらいました。 えっ!?『上げても
らってもその程度か!』って・・・・ほっといてください。

もちろんコストを考えなければなりませんので、いつも最高のパフォーマンスを持った人が
集まる事や集める事は無理なのですが・・・。限られた予算のなかで最高のパフォーマン
スを発揮できるように、今日も頑張ってます♪

追記:10月中旬には納品ですから、経過報告含めてまたアップします。

きのこ雲

200609070656000.jpg
今朝の雲はとても低くドラマチック。

犬を連れて高台に上る。遠くの雲に覆われた山々を見ながら深呼吸。

いつもより冷たい空気をお腹一杯に吸い込む。

足元を見ると、犬が何かに反応していた。

ボール?。。。よく観ると、きのこ。

きのこ雲に似ている。

きのこが雲に似ているのでなく、雲がきのこに似ているのだろう

実際にきのこ雲は見たことはない。

自然は不思議だ。

雑草の花

200608050650000.jpg
最近、術後のリハビリを兼ねて犬の散歩を朝の日課にしています。

患部の痛みもとれ小走りも出来るようになってきました。担当の主治医からは『12月のホノルル
マラソンなんてとんでもないですよ!』といわれていますが、いまから軽くジョギングを始めれば
何とかいけそうな感じがします。

いつも歩く道なのに、ある日突然とある存在に気がついてビックリする事があります。経費節減なのか
草刈もされずに雑草が伸び放題になっている公共の広場で涼しげに咲いている花を見つけました。
ネットで調べてみると<ヒメジオン>という花のようです。

誰も育てているわけでもないのに。。。 最近、自分ひとりで生きているわけでは無いと思い知らされた
私にはとてもまぶしく綺麗に咲いていました。

いつも咲かせる事が出来ないのなら、咲く時くらいは堂々と咲きたいものです。 <ヒメジオン>のように。

GLOSS

IMGP06671.jpgIMGP06741.jpg
IMGP07182.jpgIMGP06791.jpg
マルチブランドショップGLOSS
天神地区商業施設ビルにある海外の高級ブランドを取り扱うショップ。エントランスには
カジュアルな品揃えの為明るいイメージを大切にし、壁面に間接を廻すことで高級感を
出しながら導入効果を高めています。奥のコーナーは陰影を強くしシャンデリアの高輝
度演出を効果的に見せ、ラグジュアリー空間を引き立たせています。<お酒を楽しむこ
とが出来る空間>というリクエストで照明計画を行いました。

一升瓶??

bottle12.jpgbottle13.jpg
照明デザイナーが顧客にとっての一番のメリットはなんなのでしょうか?

様々な現場で最大公約的なメリットを追求してきた私が常に抱えている
問題です。費用対効果を考え顧客のアイデンティティーを高める事。
アイキャッチに主点を置き集客に専念する事。ターゲットを絞り込み
一部の利用者に最大の満足を提供する事。様々なリクエストを多く叶え
ようとすればするほど初期投資を回収できないまま没個性の海に埋没して
しまう事になる。つまり最大公約的なメリットの追求なんて意味のない
ことだと理解しているつもりなのですが、なぜ私は求めてしまうのか。

写真は、『焼き鳥屋さんでお酒もウリなら一升瓶でスタンド作ってボトル
棚に並べちゃいましょうよ〜♪簡単っ!簡単っ!予算なんか要らないで
すよ♪〜』と安易に答えて、あっちこっち走り回って作ったスタンドです
(実際走り回ったのはスタッフの藤井ですが・・)

最初スタンドの底をバーナーで焼き切ろうと思ったのですが、某テレビ番組
でガラス王チャンピオンになった事のある友人が<そんなことしたら一瞬で
粉々よ♪>というアドバイスを神妙に聞き、結局ダイヤモンドカッターで
ゆっくりゆっくり削りました。。。後は、木ベースにソケットとコードを
つないで、中間スイッチを付けて、完成です。。。って全然走り回ってない
ように思われるかも知れませんが、本当に走り回って作ったんですから。

まぁ 最初から作り方が分かってたら苦労はしなくてもいいんだけど。
そこがその計画性の無さというか、スキルの無さというか、何とかして
もう少し良いものにしようする貧乏性的な悪あがきというか、悪あがき
しても次に繋がることなんてほとんど無い学習能力なのでいつも苦労して
いるのです。

現場が少し遠いのと椎間板ヘルニアで神経痛に悩まされていたので引渡し
のチェックは出来ないままですが機会があれば施工写真をアップしたいと
思います。

sorisso cafe

sorissocafe01.jpgsorissocafe03.jpg
sorissocafe04.jpgsorissocafe05.jpg
sorisso cafe
大名の大通りに面し、アイキャッチに並べたダウンライトが印象的なカフェ。
店内はディスプレイとテーブル面にのみ照明を配置、落ち着いた雰囲気に
仕上がっています。

Miyakan

mk01.jpgmk02.jpgmk33.jpg
mk04.jpg
宮崎観光ホテルのファサード及びhanahanaのテラスの照明を計画しました。

海や空、豊かな自然の美しさ。そんなリゾートの香りをライティングに取り
入れ、ゆっくりとしたスロータイムを実感できる空間。キラキラとした小さ
な輝きが心地よく、植物のダイナミックな生命力にやすらぎ、キャンドルの
火がゆらぐように、わずかな風で微妙に変わるシーンを楽しんでいただけます。

背伸びをせず、カッコつけず、自然体で楽しむ事を教えていただいた現場と
なりました。