目指せ!エンターティナー

shinjo.jpg
野球界で常に話題に事欠かない日本ハムファイターズの新庄選手が昨日の試合後の引退宣言が
今朝のワイドショーのトップニュースを独占していました。ヒーローインタビューでの発言はいかにも
新庄流。

メジャーリーグでも通用するほどの超一流な野球センスに加え、常に観る側に驚きと感動を与えよう
とする姿勢は素晴らしい。持って生まれたモノとしてという表現は簡単すぎるかもしれないが、いつも
終わった後にああしてたら良かった。こうしてれば良かったと。後悔あとだらけの私には非常に活力を
もらうヒトでした。現役を引退しても続くであろう彼の活躍を今後も期待したい。

遠く野球界の話ではなく、私の身近にも常に最高を求める愛すべき人たちが多くいます。コレでいい
だろう。こんなもんだよ。もういいんじゃない。・・等の言葉は知らないと思わせるほどにお客様への
サプライズを求め、満足度を高め、現状に満足する事無く努力を惜しまない人たち。

彼らに共通するものは、いつも情熱的である。目が輝いている。表情が明るい。やってる仕事は違っ
ても、お金を頂く対価が違っても、お客様に喜んで頂こうとする姿勢が結果として彼らを楽しませてい
るという事実が見えてくる。何をやるかなんて関係ない。どれだけ楽しませる事が出来るか。相手も
自分も廻りもすべて。

どうせやるなら楽しんだほうが勝ちだっ!

boroboro

20060409harugaze.jpg
もうバテバテのヘロヘロです。日曜日に海ノ中道海浜公園で行われた
<19回はるかぜマラソン>に行ってきました。

桜満開のもとマラソンにはちょうど良い気候に恵まれ好タイムが期待でき
たのですが、過去最悪の記録となってしまいました。

個人的には4回目のハーフマラソンとなり、年末にはフルマラソンも経験し
体力的にはある程度の基礎が出来上がってるものと思ってましたが、
やはり練習しないとダメですね。フルマラソン経験で目標を見失っていた
せいかもしれません。仕事の忙しさにかまけて自分に甘くなっていた当然
のタイム。

2時間9分??秒。 ショックの余り自分の記録も覚えてません。

練習不足は分かっていたので記録を狙わず、長距離練習の一つとして
望んだのですが、前半あまりにも調子よく。体力を考えずスピードを
上げたのが失敗でした。決めたペースを守って走ればもっと早く、
もっと快適に完走できたのに。

しっかりと計画を立て、一歩一歩階段を登る事。コレが目標に近づく
近道だという事を改めて思い知る大会となりました。
9月の<シティマラソン福岡>に照準をあわせて真剣に練習開始です。

reseria


博多駅近くに新しく出来た西鉄インにある<リセリア>の照明を納めてき
ました。ファサードの印象が弱く壁面廻りのライティング調整とカウンター
に別注癒しスタンドを作りました。可愛いグリーンがほのかな灯りに包ま
れていい感じです。

リセリアは今話題を集めている「岩盤浴」とカフェが一体となった、都会で
気軽に癒されるお店です。

癒しのグリーン・スタンド

博多駅近くに新しく出来た西鉄インにある<リセリア>のカウンター用別注
スタンドを作りました。「岩盤浴」とカフェが一体となった、都会で気軽に
癒されるお店にぴったりの可愛いグリーンがほのかな灯りに包まれていい感じです。

sakura

sakura.jpg
昼ごろ庭の桜を見上げていたら大きく膨らんだ多くのつぼみの中に小さく咲いた一輪のさくらを見つけました。

今年の我が家の一番さくらです。

今年の冬はとても寒く、温暖化になればなるほど冬の冷え込みは寒くなるとTVニュースでやってました。
「夏が暑くて冬が寒いなら何が温暖なの?」 とTVに向かって突っ込みをいれてましたが、寒さが厳しい
ほどさくらの花は一杯咲くような気がします。

<沢山の厳しい寒さに耐えるほど大きく沢山の花を咲かす>のはなんだか人生に似ています。人生を
語るにはまだまだ早いですが、厳しい時代だからこそ耐えて耐えて知恵を出して一歩づつ前に進んで
行きたいとおもいます。

明日はお彼岸。ご先祖様に感謝して、おはぎ食べながら人生を教えてもらう事にします。

WBC

すごいなぁ。もうダメかと思ってたWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)で日本の準決勝進出が
決まりました。

サッカーのワールドカップと違い盛り上がりに欠けていたので、これといって興味がなく、王監督はじ
め松中、川崎、和田、杉内とホークスの主力がこんなに抜けてオープン戦はともかくペナントレースは
開幕から大丈夫なのか??と、そっちのほうを心配していたが、いざ始まってみるとやはり国の名誉
というか威信というかナショナリズムというか、勝ってもらいたいという気持ちが強くなり、米国に負け、
韓国に負けたときは非常に残念でしたが、米国が2次リーグ敗退という信じられない事態で・・・。

これにより決勝を賭けて日本が再度韓国と戦う事になりましたが、2敗したうっ憤は当分引きずるだろう
と思っていたがこんなにも早く晴らす機会をもてるとは・・・本当にラッキーです。
もちろん日本は勝つでしょう。今大会での日本と韓国の戦力は均衡している。それでも韓国に連敗した
のは「気力の差」だと王監督はコメントしていましたが、そう思わずにはいられなかったのだろう。しかし
何をもってしても差は無いと私は信じています。勝負は時の運ですが、日本に神風がふきだしたようです。

波が来る時は仕事でも遊びでも予測できませんが、風のほうを向いて待っていないと見逃してしまいます。
そんな事を思い出させてくれました。

19日の韓国戦が楽しみです。

美容室<tetra>



中央区清川に新しく誕生した美容室<テトラ>。

大通りに面した立地を生かしてファサードにカジュアルなあかりを与えて
います。シンプルな中にも「綺麗になりたい」と願う女性に少しでも安ら
ぎと幸せを感じてもらう為にキラキラと輝く白熱灯のペンダントがポイン
トです。天井面の照明器具は少ない方が空間が引き締まるのですが、やは
りいい質感を持った器具は表に出してあげないとねぇ〜。

朝練2

今週は調子がよく朝のジョギングが続いている。

今のところ30分程度の練習ではあるのだけれど、軽く走り始め信号待ちの合い間にストレッチで
身体を柔らかくし徐々にスピードを上げれるようになってきた。

3月に入って朝も暖かくなり、冬には必需品だった手袋(といっても愛用してるのは軍手)も要らなくなりましたが、ジョギング時間が30分程度だとちょうど体が温まってきた頃に終わるので最近は少々物足りなさを感じています。

家に戻る直前に、電柱に止まっているカラスに出くわしました。そのカラスに「アホー アホー 」と鳴かれてしまいました。もちろん「誰がアホやねん!」と軽く突っ込みを入れましたが、悔しさよりも久しぶりにそんな泣き声を聞けた事が嬉しく思える朝でした。

季節の変わり目です。風邪や花粉症やら流行っています。残業で遅くなっても、健康管理には十分気をつけて、毎日登る太陽と一緒に一日のスタートを切れる事に感謝。

さぁ、今日も誰かに「アホ〜っ!」と言われないように頑張ります。
D1000327p.jpg
写真は薬院に新しく出来た美容室<テトラ>さんです。
とってもカジュアルでいいお店です♪

朝練


冬の間お休みしていた朝練を昨日から始めました。
トレーニング不足と食べ過ぎのせいで落ち込んだ筋力なので無理せず、とりあえず5キロ。4月9日のハーフマラソンに向けて徐々に上げていこうと思います。

今朝は九電工(福岡で有名な実業団)のトレーニング集団とすれ違いました。たまに公園でも見かけるのですが、彼らの早い事早い事。。TVの実況や沿道で走る姿を見てもそうは思わないいんだけど、実際並走なんて出来ないし、ジョギング中に追い抜かれる時なんて、ものすごい勢いで駆け抜けていきます。 やっぱりアスリートはちがうなぁ〜。そんな彼らとすれ違いだけで、なんだか自分もアスリートの一員になったみたいで気持ちいい。とても過酷な練習には付いていけませんが。。。

4月に行われるハーフマラソンは、自分の中では9月に行われる<シティマラソン福岡>の前哨戦で、とりあえず2時間をきれる体力維持が目標。9月のシティマラソンは<ホノルルマラソン>の前哨戦で、今年は1時間40分が目標です。そして念願のフルマラソンサブ4!4時間切りへの挑戦と続くのです。

こうして書いてみると大きな目標に向かって小刻みにハードルをクリアしていくのは仕事と同じなのが良く分かります。私は体育会系ではありませんが、社会に出て体育会系の方々が体力・気力だけでなく仕事をバリバリこなすのは、このような課題設定が身体に染み付いているからなのでしょう。。マラソンを始めて、この事に気づきましたが、40過ぎてからでも遅くは無かったようです。

Happy

今日、社員(彼女は某テーマパークで働いた経験を持ち、サービス精神旺盛で色々と参考になる事を
言ってくれる優秀なスタッフの一人)から<ハピネスの提供>という言葉を聞きました。

簡単に言えば、人に喜んで頂く事が、社会に貢献し自分の人間形成のの為になり、生きていく意義を
高める。という事なのでしょうが最近読んだ<ヴィレッジ・ヴァンガードで休日を>という本の中に書かれ
ていた内容とビビビっとリンクしたんです。
ヴィレッジ・ヴァンガードで休日を
この本はヴィレッジ・ヴァンガードの菊池社長が起業時からの事や、終止前向きに書店の経営に取り
組んでいく姿を、飾らない言葉で綴っています。単に自分の<好き>を形にしてきただけの簡単なもの
なのかもしれませんが(笑)そこには結果としてお客様への<ハピネスの提供>が行われています。
売上に悩む本屋さんだけでなく、仕事を楽しみたい方へお勧めの一冊です。

あなたが嬉しいと私もうれしい・・・というようなコピーがどこかにありましたが、これが経営の基本かも
しれません。。。じゃなくて基本のはず。しかし売上や利益を追求していくといつもなおざりになってしま
います。。反省。(反省してもいつの間にか忘れる人間は愚かな動物です。。。ってすぐ忘れる愚か者
は私だけ!?)

<ハピネスの提供>これを今月の言葉とします。

あなたがハッピーだと私もハッピー!

成功者の告白

成功者の告白
今や日本で一番有名な経営コンサルタントの一人になった神田昌典氏の
小説。。。というより小説風に書かれた経営解説本といったほうが分かりや
すい。4〜5年前にやたら派手なピンクや黄色の表紙を使い、商売の
ツカミからリピーターを獲得する方法をただ単にコンサルするだけでなく
自分で実行することで顧客数を増やし顧客延べ数は1万人を超えるとも・・

この本は成功者の光と影が書かれています。
すべての起業家が成功と共に、人生に歪をもたらし、そしてどのようにして
その歪を解消してきたのか、会社を大きくしていく過程で何を犠牲にし何を
選択したのか、または何を得て次のステージへ会社を進めたのか。

今現在、会社のスタッフは10名の弊社ですが、私に必要なものは何かを
知ることが出来たような気がします。それは会社を大きくするためのもので
は有りますが、それ以上に会社で働くスタッフ(私も含めて)にとても大切な
ものだと思います。

突っ走るだけじゃないと思ってる人、また突っ走ることに何か躊躇してしま
うモノ(?)を持った人にはお勧めの本です。悩んでるのは自分ひとりじゃない。
苦労してるのは、傷つけているのは、裏切っているのは、

読み始めて一気に読みきってしまうほど興味をそそる本です。サブタイトルに
<5年間の起業ノウハウを3時間で学べるストーリー>・・・と書かれて
います。なるほど・・・しかし起業する前に読んでもあまり役に立たないかも(笑)
完読するのに4時間半の私は、経営者としては余りにも未熟です。
もっと早く読めるようになりたい。。。

スタンド


それは、4ヶ月前の<かたる+あかり展>でのお約束から始まった。『陶芸をやっててテーブルスタンド
を作っているのですがいつも市販のセードを使っていて面白くないので新しい形のものに挑戦したい』と

陶芸家のKさんからの依頼でした。もちろん、一人でも多くの方に、照明を身近に感じて頂きたいと思っ
ている私は、『ははは。喜んで協力します』と快諾。『スタンドにしたい花器をもってまた来ます』といって
帰っていかれました。

そのようなお約束も忘れかけようとした先日、『そろそろスタンドを作って頂きたいのですが・・・』とお電
話を頂いたのはKさんの作品展の2週間前。『うっ!2週間!!』心の中で『そんな期間でできませ〜ん』
どんなに小さなテーブルスタンドでも、板金屋さん塗装屋さん木工屋さんパーツ屋さん布地屋さんと少な
くとも5業者以上の打合せが必要なのです。それに図面を引いて試作して検証して打合せの準備をする
だけでも丸2日は掛かります。<安請け合いは自分と相手の首を絞める>という過去の教訓が『断れ!
断れ!断れ!』と言っているのに、『あ〜2週間後ですか〜短いですねぇ〜。。。何とかなるでしょう!』
なんてついつい答えてしまう。。。あぁ。

『約束は果す』が信条の私としては何が何でもやらなくてはいけません。とりあえづスタンドが得意なメ
ーカーさんにお願いしちゃいます。部品の調達から組立まで図面もお任せで出来上がります。『なんだよ
丸投げかよ』なんて言ってはいけません。責任はずべて持つのですから(笑)。しかし『納期1ヶ月。見積
8万円です』・・・納期は2週間って言ってあるのに、それにそんな大金どっから出るんだよ! 
覚悟決めて自分で作る事にしました。図面引いてそれそれの業者さんと打合せして製作して組立して、
完成したのはKさんの作品展前日の深夜2時でした(涙)

『わぁ〜お願いしてよかったぁ』満面の笑顔で喜んで頂けるKさんの言葉を聞いて、苦労が報われます。
商売として考えるととても割りに合いません。でも『何物にも代え難い大切なものを得る事ができる。』
かも知れない。という魅力は捨てきれない(笑)