一つ一つの作品に手を抜くことなくライティングされています。
その光の角度、強弱、そして影。作品そのものを包み込む間までもが
美しい。 … ニューヨーク メトロポリタン美術館
カテゴリー: Note
ハドソン河を走ってきました!
非常に寒いです。昨夜は雨から雪に変わりとても寒い夜でしたが
今朝はその寒さを引き継いでいるよう。 … ハドソン河を走ってきました!
セントラルパークを走ってきました
先月のトレイルランでの肉離れから約1ヶ月。
新たな気持ちでジョギング再開する為に、憧れのセントラルパークに
行ってきました。。。。もちろんニューヨークの。 … セントラルパークを走ってきました
光について考える・・・福耳’sカフェ 勉強会
先日、女性起業家を中心とした集まりである<福耳’s カフェ>にて
照明について話をさせて頂きました。
今まで書き溜めていたテーマについてまとめた物を箇条書きにしたものを
資料としてプレゼン形式で話しを進めました。
このような勉強会では後方の席から埋まっていくと想像していましたが
会場入りするなり前の席から座られる皆さんを拝見して<福耳’sカフェ>の
レベルの高さを知り、自分自身に、これから話す内容には気を抜けない!と
気合を入れます。
お話ししたい核心を話す前に基本的に知って頂きたい事が沢山あって
少々退屈な話にも係らず、参加者の皆さんは耳を傾け、メモを走らせていた
熱心な姿に頭が下がります。
今日の話をさせて頂いた事を、ひとつでも実践して頂き仕事やプライベート
で役に立てていただきたいと願っています。
今回のテーマ<光について考える>
1.あかりとは・・・?
2.太陽の一日の動き
3.太陽が沈んだ後の光
4.太陽の動きに基づいた生活パターン
5.24時間社会の現代
6.新しいビジネス
7.蛍光灯と白熱灯の違い
8.働く明かりと休息の灯り
9.睡眠と健康
10.サーカディアンリズム
11.レム睡眠とノンレム睡眠
12.住宅の明かりと店舗の明かり
13.味覚の光
14.無意識を意識する
15.サブリミナルとイメージ
16.オリジナルを作る
17.目標を実現するために
以上
時間をオーバーして長い時間お付き合いをして頂いた皆さんには感謝して
います。ありがとうございました。
人は情報の90%以上を視覚に頼っています。その事が照明の使い方次第で
雰囲気を簡単に変える事が出来る要因でもあるのですが、逆にそれだけに
照明の表面的なことに囚われると陥りやすい罠が多く潜んでいます。
今回は基礎編に、少しの核心を触れてお話しさせて頂きましたが、次回は
実例を中心にした応用編でより身近に照明を知っていただきたいと思います。
写真は今回参加頂いた、中央区平尾にある”プリシラ”さん撮影のものと
店舗デザイン事務所リードクリエーションさんから頂いたものを
使わせて頂きました。ありがとうございます知北さん福泉さん。
将来は照明デザイナー?
今週、地元の中学校から、2年生の生徒さんが職場体験に来ていました。
大学生のインターンは受け入れたこともありますが、中学生は初めてです。
聞けば、自分達で訪問先を決め、訪問の依頼をするとか。何人かの
グループで交渉に行くそうですが、いがいとしっかりしてるんですね。
そういえば近くのホームセンターやファーストフード店でも見かけました。
最近の若者は・・。子供達は・・・。などとよく聞かれますが。それはいつの時代でも
同じこと。地域や環境を良くしない限り続く永遠のテーマだと感じます。
と、いうわけで、中学生の彼には只今製作中の照明器具作りの手伝いを
してもらいました。某うどん屋さんのサインとなるものです。骨組みの状態から
光を放つ照明へと変わっていく様に興味を覚えたようです。
照明デザインに限らず、社会に出て仕事をすること、目標を持って自己実現に
近づくこと、そして社会貢献の意義を少しでも感じてもらえたなら嬉しい。
撮影会in魚市場
知り合いのMさんのお誘いで、9/12に長浜の魚市場へ行ってきました。
西通りのこおのカメラさんが主催する撮影会。
いままで撮影会なるものに参加したことはない私は、いつものスナップとは
勝手の違いから、何を撮っていいのやら、どのように撮っていいのやら、
いつシャッターを切ればいいのやら戸惑うことばかり。大勢の見知らぬ
人のなかで、カメラのシャッターを切るのはとても緊張します。
それでも、気さくな参加者の皆さんのおかげで無事終了。
で、緊張しながら撮った写真です。
現像した写真をひとつひとつ見ながら、写真は作品だというのがよくわかります。
同じ環境や被写体でも撮る人によって全然違います。好みや性格があらわに
なっているようで、恥ずかしくもあります。
「もっと、腕を磨いて堂々と写真を撮って見たい。」 と、そう思いました。
こおのさん、みちかさん、そして参加者のみなさん。どうもありがとう。
キャンベルのトマトスープ缶で照明を
キャンベルのトマトスープ缶が届きました。思いのほか小さいのにビックリ。
A・ウォーホルがアートにした時はもっと大きかったのでしょうか。どうもプロ
ポーションが違うようです。ラベルは当時のままなのですが・・・。
せっかくなので作ってみます。
【用意するもの】
キャンベルの空き缶
E17ソケット
ニップル
アイボルト
ランプ
コード
丸型端子
【作り方】
1:まず、ソケットにリード線を組み込みます。
この時、丸型端子を使いしっかりとビス止めします。
2:そしてリード線が付いたソケットにソケット台を取付、
M10のニップル(外ネジがあるパイプ)を奥までネジ込みます。
3:次に、空き缶の底中央に径10mmの穴をあけます。
缶の内部から先に作っておいたソケットをネジ側から通し、
外からアイナットで締めこみます。
4:ランプを取付、コードを吊って出来上がりです。
簡単でしょう。これで写真のようなペンダントライトが出来上がります。
前回紹介したスタンドライトは部品がまだ届いてないため今回はここまで。
それにしても、他のシャンデリアに負けない存在感はさすがですね。
A・ウォーホルが認めただけのことはあります。
キャンベルのスープ缶は既にプルトップになっております。このタイプは
フルオープンエンドと呼ばれ、ふたの全部が開くタイプです。そのせいなのか
底の部分は缶切でも開けることが難しい形になっています。
本来は底ふたも全部あけて上にも光が漏れるようにしたかったのですが
それが出来なくて残念でした。
手作り星型照明の新作
前回は★7つ!の七稜星でしたが今回は十五稜星です。
頂点を多くしたらどのような見え方をするのか、また作り方は難しくなるのか?
という疑問に答えるべく図面を描いて製作に取り掛かります。
十五稜星を作るには同じ形をした15のパーツを作り、それを貼り合わせていきます。
結論として、『十五稜星は難しく大変』 です。
多くのパーツを組み合わせるには一つ一つのパーツの精度が必要になります。
七稜星の倍以上のパーツを組み合わせるのですから少しずつのズレが最終的に
大きなズレを生むことになります。
一つ一つのパーツの大きさは七稜星でも十五稜星でもそれ程の違いはありません。
ということは倍以上の材料(紙だけですが)と作業時間が必要です。
形としては美しい(上手に作ればの話)のですが、最初のコンセプトである
星のイメージから離れてしまいます。
お勧めは五稜星もしくは七稜星ですね。
A・ウォーホール
意地を張れ!
子どもの空手進級審査に久しぶりに出かけていく。年に一度なので1回見ないと2年ぶり。
子ども達が空手を始めて9年。最初の頃できていた股割りも近頃は出来ていない。
基本的に放任主義なので、『何やってんだよ』と心で思いながらもなにも言わない。
会場のセッティングを手伝いながら、気になる子どもは無表情。
緊張してるのか、やる気が無いのか、無心か。どこまで強くなってるのやら。
強くならなくても続ける事にも価値はあるので弱いなら弱いでもかまわないとも思っているが、
やるからには強くなってもらいたいのが本音。
若い帯の型の審査から始まる。しばらくして息子の登場。そしてお兄ちゃん(といっても3男)。
親の目から見ても2人は全然だめなのが分かる。若い帯の子達の動きのよさが目に付く。
今年は2人とも駄目だ。進級できないだろう。
午後から組み手による審査がはじまった。午前の動きからあまり期待はできなかったが
相手がいると気合が入るのか、見るだけでも手に力が入る程の健闘ぶりで意外。
上級の子にも臆することなく前に出ている。実践の方が好きなのか。
相手がいると意地を張るのは親譲りだなと思う。
その親は今、意地を張るのに疲れたので自分との戦いのランニングにはまっている。
子ども達の姿を見て、まだまだ負けられないと、今日も朝錬に出る。
これも意地なのか。
本日の練習
キロ6分ペースのジョグを2.2キロ
400mのインターバルを3本
クールダウンのジョグを2.2キロ
合計6.0キロ
約370キロカロリー消費
本日の体重 61.7Kg(少しリバウンド)
探偵物語
日曜日の午後5時過ぎ、子どもたちを連れて少し早めの夕食を近くの
洋食屋さんでとった。人気のお店で、6時近くになるとほぼ満席の状態に
なり、6時過ぎには店員さんたちは忙しそうに店内で動いていた。
そこの洋食屋さんへ行ったのは店の近くにいつも利用している古本屋さん
があり、3番目の息子が<なにか本を買いたいから本屋さんへ連れて行って>
と言ったからである。驚いた。
勉強はろくにせず部活や空手を生活の中心においていた彼の口から出た
言葉に。
今頃に村上春樹氏の『ノルウェイの森』を読んでいる僕は、そんな小説
初心者の中学生の彼がハードルを感じることなく活字に親しめるようにと、
村上作品の中から『村上朝日堂』を渡したが、<こんな短いのじゃなく、
ひとつの小説がほしい>と言って軽く拒否したので更に驚いた。
すこし嬉しい驚きであった。次に<パン屋襲撃>を渡す。またも不満そう
である。僕は少しはやすぎるかなと思いなおし。古本屋さんでいいかと
訊いた。<うん。いい。>と彼は答えた。
彼は古本屋さんで本選びに悩んでいる。<どれがいい?>と訊くので
<どんなのが読みたい?>と応えた。<警察とか探偵もの><ふむふむ>
最近の小説は全く知らないので、僕が中学生のころ読んでいた本を思い
だす。<大藪春彦や森村誠一は早すぎるかぁ>。結局、赤川次郎の中から
『探偵物語』を選び渡した。
少し中身を確認して<これで良い>と無表情に答えた。<これで?いい?>
<これで>の<で>にすこし引っかかりを感じながらそれを買った。
後で、高校生の息子にお勧めの作家を訊いたら、<山田悠介。>と答えた。
・・・知らない。
親として、子どもの<本を読みたい>という言葉を耳にすることは嬉しい
ことだと思った。
昨日は、木漏れ日の下でコーヒーを飲みながら読書をするような、気持ち
のいい休日だった。
ランニングシューズ
新しいランニングシューズを買った。早く走りたくて。
走り始めてもうすぐ5年になる。未だにフルマラソンで4時間を切れず、
大会に出ては、早くも無く遅くもない。本当は遅いのだが、関門には
引っかかったことがないという意味で今回は遅くもないと言わせて頂く。
自分では頑張っているつもりでもサンデーランナーの平凡な記録のまま今に至っている。
先日のハーフマラソンでも思いのほかタイムが伸びない。
最近薄れいく記憶をたどり何故かを考えてみたら見えてきた。
過去5年間で一番早く走った時の体重が一番軽かったのを思い出す。
やはり体重をコントロールすることが速さへの近道なのだろう。
摂取カロリーをコントロールし、体重は自然に落ちるとして、
さらに軽くするのはシューズしかない。ということで、ふと立ち寄った大型
スポーツショップで旧タイプの特売をしていたadidasのadizero CS4を迷わず購入。
このadizeroは片足250gの軽さ。今使っているnikeのSTRUCTURE TRIAXは350gなので、
両足で200gの大幅ロス。それでいてクッションや安定性もよさそうなので来月の
50キロマラソンが更に楽しみになった。
しっかり練習をして、今年こそサブフォーを達成したい。